はいはい、電動ラジコンもここのところの暑さ&梅雨入り云々で行かずじまいの状況が続いていますが、来週はクラブの飛行場の草刈りもありますのでプライオリティ「高」で行ってきま~す(^^;)
で、旅に出てたとか、出張だったとか、山に引きこもっていたとかではありませんが何やかんやとアコギ製作に明け暮れておりまして、いずれ詳しいお写真は記事にUPするとして現段階は、いよいよ仕上げ作業になっています♪
まー、初めての取り組みとはいえ100点満点を目指していたのですが、やはりそんなに甘くは無いですネ~。。。今の段階で80点くらいというところでしょうか?(^^;)
平日も、物凄~い密度で進めていたので普通だと早くて2~3ケ月はかかる工程をほぼ1ケ月で進めている状況になります。なので、逸る気持ちがミスを誘発って感じですかね~(^^;)
MARTIN D-28KIT ヘッドのインレイ
目止めや下塗りをした後に、クリアを3~4回吹いただけですので、ここから磨きに入ればテカテカのヘッドになります。
インレイの貝は、白蝶貝、アバロン貝の組み合わせで某ベトナムの工房からカスタム製作を格安でGETしたものです。日本で作るとえらく高くつきますもんね~。
MARTIN D-28KIT 乾燥中。。。
MARTIN D-28KITは、ベアクロウが・・・
サウンドボードのウニョウニョな模様ですが、これはベアクロウといって柾目に熊の引っかき傷のような横波が入っています。自分はあまりいい感じがしないのですが一部のマニアにはかなりウケるようです。
ただ、この模様のつき方がもう少しバランスが良ければ嬉しかったんだけど(^^;)
まー、でも今のMARTIN DXMより数倍・・・というか数十倍いい音が出るでしょう♪
箱をタッピングしただけで全然違います!
ブレーシングだけは、超・気を使いましたし(^^;)
さー、梅雨時ですが磨きまくります!
コメントはこちらからどうぞ!
こんばんは。
ギター製作もかなり進んでいるようで。
なんだか大変そうな作業ですね。。。
ギター1本作る作業量で飛行機軽く20機くらいは
作れそうですね。(^^)
これってあとどのくらいで完成予定なんですか?
>mogさん
こんばんわー(^^)/
いやー、大変ですヨ結構・・・。
ここまで来るまでの工程もハンパなく濃かったですが、これから仕上げの塗装段階ではさらに手がかかります。
クリアだけでも薄く吹くので10回くらい塗り重ねした後に一週間ほど完全乾燥させて水砥ぎし、最後はコンパウンドで磨いてテカテカにします。
で、弦を差しこむブリッジを接着するためにその部分の塗装を剥離してニカワを使って接着して、その後ナットやらサドルの削り込み&高さ調整と弦の溝の調整&フレットの調整、エンドピンのセットなどなど残っています。
あと、一ケ月くらいでしょうか?(^^;)