ここのところ車に乗っていたら、ロードノイズとは明らかに違う「ゴー」という音がするようになってきたので、恐らくハブベアリングだろうと思い、フロントの両輪のハブベアリングを交換しました。
ハブベアリングとは、ドライブシャフトとハブを連結している部分にあるタイヤがスムーズに回転するためのベアリングですが、縁石に乗り上げるなどの激しめな衝撃を与えたり、ローダウンしたり足回りを変えて負荷を与えたり、経年劣化などの原因で摩耗や破損することがあります。
ラジコンには、よく使うことのあるベアリングですが自動車用のこれは巨大です(^^;)
ハブベアリング
距離を走っている車で、このベアリングがヘタってくると転がり抵抗が増えることで、知らないうちに燃費が悪化していくこともあるくらい影響度が高めのパーツで、万が一走行中に損壊してしまうと最悪タイヤがぶっ飛んで行っちゃう危険もあります。
で、前輪両輪を変えたわけですが、交換後はロードノイズがタイヤの音だけになり、めっちゃくちゃなめらかな感覚になりました。というか正常に戻ったってことですね。。。
燃費も2km以上伸びたのにはビックリです♪
それと、よくありがちなエンジンあたりの鈴鳴りのような軽微な異音対策のために、VベルトもVベルトのテンションを調整しているテンショナーも交換したので、さらに静粛性が上がったというか普通に戻りました(^^;)
ここ10年前後の走行距離の少ない低年式の車で、いわゆる過少走行車ってやつでも、押さえるべきところを分かって事前に改修しておけば、結構新鮮な感覚で乗り続けられますよ~♪
プリメーラワゴン
コメントはこちらからどうぞ!
今時、ハブベアリングの交換?と思いましたが、プリメーラワゴンならば納得です。
大事に乗ってくださいね。
>konさん
こんばんわ(^^)
まー、ハブベアリングってなかなか壊れるものじゃないですよね~(^^;)
私の場合は、修復歴有のヤツなので、その時は大丈夫だったのかもしれないけど、私が足回りを弄ったことで負荷が増えたために逝ったと思います。