間違ったパーツが入っていて、交換品が届くのを待っていたALZRC Devil505ですが、ようやく届きましたのでチャッチャと組んで各種設定等を済ませて完成しました。
今回組んで見て分かったのは、メタルパーツもカーボンもかなり質感が高くて本家?のアレとはいえ精度もまったく問題ないということ。当然カッチリと組むことができました。
ALZRC Devil 505 420とツーショット
ALZRC Devil 505 420とツーショット(後ろから)
モーターは1200KV、スワッシュサーボはコアレスデジタルメタルギアのミドルサーボで7.4V 稼働でトルク10.5kg 0.07sec というスペックで、某ブランド品と比べても遜色ないです。
ALZRC Devil 505 モーター&スワッシュ周り
ALZRC Devil 505のスーパーコンボですが、価格は信じられないくらい安い!
これで十分遊べます・・・😓
ただ、同梱物にはマニュアルも無いし英語のみだしセッティング関係も特に明記が無いので、初心者にはかなり難易度が高いと思いますが、ネットをフル活用できて自身でマニュアルを取得解読し、ヘリに関して習熟してる方ならコスパは最高の機体ではないでしょうか。
Devil 380も3D飛行はしませんでしたが、2年以上ノートラブルで飛ばして来れたので、これも多分大丈夫かなと思います。
ジャイロについてもDevil 380と同じくMINI K-BARが付いていましたのでそのまま使いました。これについても、まーアレのあれですから多くは語れませんが、まったく問題ありません😓
ALZRC Devil 505 MINI K-BAR
ただ、配線の取り回しがジャイロに付属のケーブルでは長さが微妙に足りなかったためマニュアルではテールブームの下側に受信機をセットするようななってるんですが、ジャイロマウントの高さを少し上げて、その下に受信機が取り付けられるようにしています。
ラダーサーボも、7.4V – 11.00Kg.cm/0.04sec/ というスペックですから十分✨
また写真で見て分かる通り、カーボンプレートは凄くマットな質感で高級感があって角もバリが取ってあるので組む前にバリ落としする必要もありませんでした。
ALZRC Devil 505 ラダーサーボ周り
テール関係もしっかりと厚みのあるカーボンを使っていてガッチリしています。あ、ウチのマロちゃんの毛が・・・(笑)
ALZRC Devil 505 テール周り
ただ、ひとつだけ・・・。
リポ6S 5000mAhはボディ内に問題なくセットできるのですが、モーターギアとのクリアランスが隙間があるとはいえギリギリでした。
ギリギリのため、リポを固定するバンドの分、厚みが出て微妙に触れている状態になります。
ここは、マニュアルではバッテリーマウントにリポを直接両面で貼るとありましたが、今まで自分はリポの取り付けをベルクロを貼って取り付けていたため厳しいクリアランスになったようです。
したがって、今回はベルクロを剥がしました。
ALZRC Devil 505 気になったこと
ということで、随分何もしない時間が経過しましたが無事完成です‼
最後にオートトリム飛行を済ませれば、飛ばして遊ぶだけですね🎵
【購入先】Banggood
コメントはこちらからどうぞ!
数年前T-REX250クラスのコピー機で遊んでいました
Devil 380、2年以上ノートラブルとは凄いですね日々のメンテに苦労された事などありませんか? Devil 380 420 505 かっこいいですね
ホバリングなど機体が大きくなるほど安定しますか?
こんばんは!
コメントありがとうございます。
メンテはリンケージが一番重要だと思います。経年劣化で外れやすくなったりしますので(^^;)
ベルトの緩みやギヤ関係は2年以上経過しても特に何もしていません。でもメインブレードやテールを打ったりすることがあれば駆動の伝達系は全てチェックしたほうが安全ですね!
あと、ギヤにシリコングリスを塗ったりする方もいらっしゃいますが長年やってきた中で特に気を使う必要は無いと思います。ギヤが欠けるときは欠けますので(^^;)
ただし、最初に組んだ時は飛ばすたびに何度か各所をチェックしたほうが良いです。僕の場合サーボホーンが緩んだりしてましたし。。。
ホバは機体が大きくなるほど姿勢が見やすくなりますし安定します。とはいえ、最近のジャイロが賢いので設定さえきちんとできればホバだけであれば大きさに関係なく何も操作しないでスロットルを上げるだけで安定してホバるようになりますよ♪
最近のジャイロ賢い!
組立の説明書はがなく難易度が高いのが心配
工具など特別ものありますか?
各サイズの六角レンチとネジロックくらいで特に何も無いですよ(^^;)
ジャイロにはUSBケーブルがセットなっている物も多いので。
ただ、MINI K-BARは日本語説明書も英語もまったく無いため海外サイトで公開されているような取説のpdfデータを探してくるしかありません。MINI K-BARで検索すると解説しているブログがいくつかありますね。
他社のジャイロは大概説明書(英語版)が付いているので何とかなると思います。
組み立ての説明書はalzrcのサイトからダウンロードできます。
http://www.alzrc.com/home.html
こんばんわ
ALZRC devil 505を購入しましたが、アンプが120Aなのでバッテリーが5000mAhならば30C以上の放電レートで良い計算になりますが、バッテリーの放電レートCは、どれくらいのものを使用してますか?
僕の場合は放電に余裕を持たせて6S 5000mAh 50-100Cです。
飛ばし方によりますが、アイドルアップ1程度のスポーツ飛行なら30Cで余裕だと思います。実際のところ瞬間の最大負荷で80~90Aくらいですので。
アイドルアップ2でスロットル開度100%をガンガン使う場合でも100A行かないと思いますので30Cでも十分ですが、質の悪いリポだと連続放電時に膨らむ可能性はありますね。
そういう意味では、余裕を持たせた放電レートのリポが良いかと。
こんにちは。
最近、僕もdevil505を購入しましたがスピンドルシャフトの両側に入れるOリングが最初の素組の状態だとOリングが両側に2個ずつ入れてありますが、説明書だと内側にパーツ袋に入っている固めの角ばったリングを入れてからOリングを入れろと書いてありますがどちらを入れましたか?本家の説明書だと両側に同じOリングを2個ずつ入れろと書いてあります。
よろしくお願いします。
こんにちは!
もうずいぶん前なので記憶が朧気ですが、Oリングはパーツに組んであるままで組みなおししたと思います。
それで特に問題無くミソスリも起こっていません。